© フォトスタジオQ All rights reserved.

佐渡へ その2(佐渡周遊)
アイキャッチ画像 佐渡国中平野からドンデン山方向を望む
4月の末に佐渡の山に雪が残っていることが意外
二見半島 牧草地の中に有る建物の窓が朝陽を受けて真っ赤に染まる
長手岬 釣り人に海苔を採る漁師さん ほか観光客
海岸近くにコンクリート舗装された所が2~3箇所あり漁師さんに聞いてみると冬場自然の海苔畑として海苔が付くと言う事でした
七浦海岸 夫婦岩
尖閣湾揚島遊園 海中透視船より
千畳敷 橋を渡って堤防の向こう側 大きな一枚岩 海苔畑にもなっているようです
弁慶のはさみ岩 下相川に有る奇観 時期によってくさびの先端に夕日が沈むときがあるようです
乙和池 大佐渡スカイラインを上った所から砂利道を600mほど入る 日本最大の高層湿原性浮島をもった池だそうです
大佐渡スカイライン最高地点 標高942m 正面山頂に有る建物は航空自衛隊の防空用固定式警戒管制レーダー(通称“ガメラレーダー”)
海岸から一気に942m登る急勾配の九十九折 結構きついドライブウエイ
姫津大橋 朝早い時間のためゲートが閉まっていた 渡ってみたかったが
外海府北部エリア 海成段丘上に広がる田圃
佐渡島最北端の灯台 弾埼灯台
灯台の向うに 喜びも悲しみも幾年月の銅像が有ったが 入り口であるテーマパークが封鎖されていて見ることができなかった
北小浦の与六郎桜 H.16.3.1に市指定文化財に指定
ドンデン山越えの県道 越える予定だったが冬季封鎖の為途中で引き返す
「天然杉」という看板があり ぜひ見たかったのだが
佐渡空港 滑走路が890mと短い為 離発着可能な航空機に制限が有り現在は運休中だそうです
飛行機は飛ばなくても 草刈や清掃等維持管理に汗を流していました(現在 滑走路2、000m化に向け運動中)
小佐渡北部エリア 津神島 橋を渡り島に入ると海の安全を祈願した津神神社が有ります
小木港
小木 城山公園 トイレ、展望台、休憩所 あとは芝生広場 グランドゴルフ場として使われているようです
小木海岸 矢島・経島のたらい舟 すげ笠のお姉さんが案内をしながら湾内を1周してくれる 乗せて貰ったが意外と安定しています
小木民俗博物館 千石船 内部も見学できます
宿根木
佐渡最西端 沢崎灯台
順徳天皇火葬塚(真野御陵)
長手岬灯台 佐渡島を1周して再び長手岬に
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。