© フォトスタジオQ All rights reserved.

20195/21

佐渡へ その3(佐渡後半~帰路)

アイキャッチ画像 帰りの高速カーフェリーあかねの 1等船室

行きの新潟~両津間は2時間30分 帰りの小木~直江津間は1時間40分 高速フェリーと言うことで急行料金が加算され少し高い

佐渡金山選鉱場跡

50mシックナー

シックナーの中を観たくて裏山の中腹にある総源寺まで登って見たが 草木が茂って僅かしか見えない

佐渡奉行所 前回見ているのと開門前だったのでパス

佐渡金銀鉱山 通常の坑道見学は宗太夫坑と道遊坑の2本有るが 前回宗太夫坑を見たので今回は道遊坑

宗太夫坑は江戸初期の古い手掘りの坑道 道遊坑は採鉱と言うより鉱石や資材の運搬用トロッコの走る坑道

道遊の割戸 江戸初期の露頭手掘り跡

旧相川拘置支所

拘置所内部 独房6室 雑居房3室 医務室

京町通り(金山最盛期一番の繁華街)に有る古民家 お願いして内部の写真撮らせてもらいました

三度目の長手岬 夕日

トキの森公園 マジックミラーの観察室もありまじかで見ることも出来る

日蓮宗霊跡本山 根本寺

立派なお寺さんにびっくり

このあと県道81号線で小佐渡の山越えを試みる 山間部入口に冬季封鎖の看板 中間に猿八より先通行止めの看板 でも雪は見当たらない 看板の撤去が遅れているだけだろうとそのまま走ると頂上少し手前に頑丈なバリケード 諦めて引き返す

小佐渡のほうが山が低くなだらかかなと思っていたが 道はやはり急勾配の九十九折

小木港 日の出前

朝陽を受けて 観光船力屋のたらい舟

朝7時発高速フェリーで1時間40分 直江津港に到着

上越市 春日山城 上杉謙信像

連休中で観光客多く麓の駐車場に車を止め歩いて上る 想像していたよりずっと大城郭だった

三の丸跡 小高く盛上げた土手が土塁あと

本丸から上越市街を望む

帰りは無料シャトルバスで駐車場まで

木崎湖

大王わさび農園

辰野 休憩に立寄ったいこいの森公園

今回の佐渡もっともっと沢山見て撮って体験したが書ききれない 相川城址公園、海府大橋、五段の滝、大野亀、二ツ亀、両津の繁華街、加茂湖、佐渡唯一の道の駅(封鎖していた)他 etc.etc.

佐渡には 4軒か5軒の酒蔵が有るが4つの蔵の味見をした 又佐渡のスーパーに一時期(30~40年くらい前か?)ブームになり1升瓶が2万円出しても手に入らないと言う 越の寒梅が 4合瓶 900円弱で置いてあった 懐かしく思い飲んでみた 昔の味は覚えていないが 新潟の酒のきりっとしたやや辛口の味と全く違う甘口の軽い感じ 強いて言えば純米吟醸に近い味だったような?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


20211/3

令和2年12月

アイキャッチ画像 茶臼山高原 朝日に染まる樹氷 12月2日 赤羽根海岸 12月5日 大和の大銀杏 …

202012/10

令和2年11月

アイキャッチ画像 鮮やかに咲き誇る浜名湖ガーデンパークのキク 11月1日 段戸湖 今シーズン初めて見る霜景 段戸…

202011/4

令和2年10月

アイキャッチ画像 浜名湖ガーデンパークの コスモス 10月1日 宮路山 赤塚山公園 宮池 10月2…

202010/2

令和2年9月

アイキャッチ画像 浜名湖ガーデンパーク体験学修館前のタイタンビカス 9月2日 茶臼山高原濃霧の朝 オオハンゴンソ…

20209/1

令和2年8月

アイキャッチ画像 浜松フラワーパーク タイタンビカス 8月2日 トヨタ鞍ヶ池記念館(館内美術館での絵画鑑賞が目的) …

20208/2

令和2年7月

アイキャッチ画像 雨上がりのハス田 7月3日 豊橋総合動植物公園 植物園ゾーンのバラ 同じく ハスの園 …

20207/1

令和2年6月

アイキャッチ画像 田原芦ヶ池近くのアガパンサス 6月2日 近所の散歩道 トウモロコシ畑 6月3日 浜名湖ガーデン…

20206/10

令和2年5月

アイキャッチ画像 豊橋総合動植物公園のハンゲショウ コロナウイルス感染による緊急事態宣言発令で出歩きにくくなった 4月~5月 とくに県…

20205/6

令和2年4月

アイキャッチ画像 浜名湖ガーデンパーク ベニバナトキワマンサク 4月1日 高塚海岸早朝 小松原東観音寺多宝塔 …

20204/6

令和2年3月

アイキャッチ画像 サンテパルクたはら 円形花壇のチューリップ 3月1日 佐布里池梅まつり 池は改修(耐震)工事の為 水を抜いて…