© フォトスタジオQ All rights reserved.
夏の旅 その1 清里~佐久
伊那谷は松川町 春に見事な枝垂れ桜を見せてくれた林叟院 夏にはサルスベリの大木が
国道脇の高台 墓地の一角に 白のサルスベリ 中庭 鐘楼の脇に赤いサルスベリ 見事の花を付けています
八ヶ岳高原道路 中央道から清里へ向かう国道の渋滞緩和の為に有料道路として開通した道路ですが
2005年より無料開放されたそうです 八ヶ岳高原大橋は 谷底から 110mの高さを走る眺望抜群の橋です
夕方清里駅に到着 昼間の賑わいが終わったところ 駅前では3台ほどのタクシーが立ち話をしながら 来そうも無い客待ち 観光案内所は店仕舞の最中 「臨時列車も終わったし もう観光客は来ませんよ」 「今日は凄かったですよこの狭い所に100人もの人が詰掛けていたんですからネ」 と言うことでした
大門ダム(清里湖) 火山地質のため 湖岸をアスファルト舗装による漏水防止処理 圧縮空気による湖水の攪拌装置 等特徴のあるダムのようです
ダム湖岸にある 植生浄化施設 沈殿池や植物を利用して浄化した水を入れているようです
清里高原 美し森展望台 駐車場からよく整備された木道 階段を歩くこと 20分 残念ながら富士山は見えず 頂上の売店でジャージー牛乳のソフトクリームを食べて下山
小海線 JR鉄道最高地点
野辺山高原 高原野菜の畑が広がります 高原とはいえ 日差しは強く暑い中 多くの農家さんが作業中
R141を走行中 NHK大河ドラマのロケ地になった城跡の看板を見つけ立ち寄ってみる 地元の人に尋ねると入口まで案内してくれて 「この少し先に車を止めてかなりの距離 歩いて登る 今は何も残ってなく殆どの人が途中で引き返しますよ」との事 あきらめて入口脇に咲いていた ひまわり キバナコスモス ヒャクニチソウを撮って引き返す
佐久市田口 龍岡城 五稜郭 偶然1週間前に訪れた 松平氏発祥の地松平郷 その松平氏が幕末に居城を移すため築いた城だそうです 完成後間もなく廃藩置県で解体 城主は入城する事も無かったそうです 写真中央は 唯一残る当時の建物 御台所(当時はもっと手前 敷地中央に有ったそうです) 左側に見える建物は田口小学校の校舎 五稜郭であいの館のボランテアガイドさんが教えてくれました
新海三社神社 五稜郭から 700m ここもガイドさんに教えてもらいました 昔は神社とお寺が一緒に有ったが 寺社分離でお寺が他所に移り 三重塔は残ったため三重塔がある神社 珍しい光景です
新海三社神社の三重塔 立派な建物です 神社は広大な敷地に幾棟もの社殿が とくに東本社は桧皮葺の歴史を感じる建物です
R254コスモス街道 一寸早いとは思いながら微かに期待したのですが残念コスモスはチラホラ
県境の内山トンネルを抜けると突然目の前に 思わずユーターンして撮ってみるも迫力が伝わりません
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。