© フォトスタジオQ All rights reserved.
栂池自然園へ
天気予報ではちょっと残念な予報が出ていたがとりあいず 27年ぶりの栂池自然園に向け出発 飯田市郊外天気も上々黄金色に輝く田圃を見ながら休憩
飯島町のコスモス畑に立ち寄る コスモスはまだ早すぎ数輪のちらほら咲き 変わりに満開の蕎麦の花とキバナコスモスが迎えてくれた 隣接する農協の選果場で規格外の梨を購入 5個150円ちょっときず物だが甘くておいしい
ちょっと早いかなと思ったが 箕輪町赤そばの里に立ち寄る 今まで気付かなかったが鮮やかな黄色の花が満開(菊芋かな?)
こちらの蕎麦は一寸遅かったのかな 夕方陽が翳ったと言う事も有りますが 花の白に艶がありません
翌早朝の木崎湖 朝靄としっとりとした夜明け前の空気がオイシイ
中綱湖 橋の上から二人の少年(?)が釣りをしています 聞いてみるとブラックバスがいるそうです
朝早くからおばあちゃんが農作業と思いきや なんとお人形さん ほんとによく出来ています
中綱湖脇の蓮池
仁科三湖の最後は 青木湖 随分昔子供たちを連れてキャンプに来たのを思い出し懐かしさに湖を一周
白馬 和田野の森の教会
今日11時から結婚式があるそうです 朝早くから係りの人が来て準備を始めています 見たい気もしますが 今回の目的は栂池自然園 未練を残しながら和田野の森の教会をあとにします
ゴンドラリフトとロープウェイ を乗り継いで栂池自然園に 天気予報に反し雲は有るもののすっきとした青空が広がりました
27年前訪れた時のヒュッテは 今も綺麗な状態で記念館として残され中は資料館に成っていました 当時はロープウェイは無く車で登って来ました (貰ったパンフレットを見ると平成5年から車での乗り入れが禁止されたようです)
入り口付近はバリアフリーの木道が整備されていています
草紅葉と迄は行きませんが少し色付いています
今回は自然園の中間地点までの散策ちょっと早めの下山
スキー場ゲレンデで遅めの昼食と休憩
濁河温泉 初めて来たときは車が可哀想な程の悪路この道の先に本当に
温泉があるのだろうかと思うような道でした今も
狭い山道ながら全面舗装当時と比べたら雲泥の差です
翌朝 濁河温泉周辺散策 温泉街を(街と言うほど有るのかな?)抜けると御嶽山登山道入口になっています橋を渡ったところに御岳神社がありそこから山に入って行きます
全国あちこちに白糸の滝と言う名の滝が有りますが これは濁河温泉の白糸の滝
緋の滝 白糸の滝の少し下流 林の中に造られた木道を少し歩くと
展望台に出ます 夜はライトアップもされているようです
日和田高原 以前はこの白樺林の中に車が入れたのですが 今は車両乗り入れ禁止になっていました ここで見た星空は最高に綺麗でした 冷え切った空気を吸い込むと胸が痛くなるような極寒の夜でした
日和田高原日本一の大篝火のイベントが行われる場所です 一度見に行ったことが有りますがその時は突然の大雨イベントは中止逃げ帰った記憶があります 今年も行なわれたんでしょうネ 沢山の燃えカスが残っていました
今回の旅の最後 南木曾町の桃介橋 ここで休憩
定宿ならぬ 定休憩所です あとはいっきに走るのみ
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。