© フォトスタジオQ All rights reserved.
河津桜 Ⅱ
車の桜 枝振りが地面より下まで(脇の川底近くまで)垂れ下った見事な名木です が背景や周辺が雑然としていて撮り難い桜でもあります
かじやの桜 私的には河津町の桜の中で一番の名木だと思っています 少し時期を過ぎていますが綺麗な花を保っていました 今年は特に色が濃く感じたのは気のせいか?
河津川堤防 菜の花とのコラボ
道の駅 開国下田みなとで開かれる朝市を覗いて魚を少し購入
いつもは伊豆半島の真ん中 修善寺から天城越えで来て同じ道を帰っていたが昨年は東海岸沿いを伊東経由で帰ったので 今年は西海岸 松崎、土肥経由で帰ることにする
石廊埼燈台 燈台の表札に書かれた石廊埼は埼玉の「埼」道中貰ったイラストマップやパンフレットは「崎」の字が使われています
熊野神社 燈台の少し先 伊豆半島の最南端に熊野神社 また熊野神社の50mほど手前の崖の中腹に石室神社があります
熊野神社は 縁結びの神様 石室神社は海上安全、学業成就、商売繁盛 等々だそうです
石部棚田 道中 棚田1kmの看板を見つけ立ち寄ってみる 素晴らしい棚田 春、秋に来てみたい
国道136号線松崎町彫刻ライン 海沿いのカーブの続く道路 約4kmに渡り21体の彫刻が有るといいます
中で一番印象に残った一体を
島郷公園 沼津御用邸記念公園のすぐ隣(沼津より) 夕方ウィンドサーフィンを終えた数人のサーファーが帰り仕度をしていました
西海岸沿いの道路のアップダウンとカーブの多さにびっくり 距離、時間共に天城越えの2倍以上3倍近くかかった様に思いました
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。