© フォトスタジオQ All rights reserved.

201312/30

琵琶湖周辺 余呉から烏丸

関ヶ原古戦場

湖北へ向けて走行中  関ヶ原古戦場跡の看板を見付け 急遽立ち寄る 写真のモニュメントは 石田光成の 兜をイメージし 真中の溝は涙の流れた痕 下の円柱状のものが涙を表現しているそうです また 裏から 溝を透して覗いた先が 最初に徳川家康が 陣を張った場所だそうです

馬防柵

たまたま居合せた地元の人が ( 施設の管理をする人かはたまた ガイドさんなのか?) みぞれの降る中 いろいろ 教えてくれました この近くに古戦場跡が何箇所も広範囲にあり 国の管理の為 手を加える事が出来ず「関ヶ原は発展出来ない」とぼやきもちょっぴり

柿

R365を走行中見つけた柿の木 沢山のすずめが柿の実を啄んでいました

足跡

余呉湖畔 白鳥でしょうか 泣き声はすれど姿は見えず

余呉湖

湖面に沿って横に伸びる木 根元の方は半分水に浸かっています 初めて見たとき 驚きと木の生命力を感じました どう言う木 何と言う木

釣り人

時折りみぞれの降る底冷えのする中 糸を垂れる釣り人 やっぱり好きでなければ出来ないですよネ

蓮池

奥びわスポーツの森脇の蓮池

万柿

琵琶湖に沿って走る湖岸道路より更に岸寄りの普段は走らない道路脇 休暇村と道を挟んだ 浜寄りに 子供の頃に万柿と呼んでいた鈴なりの柿を発見 本当の柿の名前を知りたく ネットで検索するもヒットせず 一地方の呼び名だったのか? ( ちなみに味見すると口がしびれるほど 渋かった 甘ければ野生動物がほっとかないわな )

残照

日没の少し前に烏丸半島に到着

冬景

雲が多く日差しは無かったとは言え 日没の時間を過ぎ薄暗くなると深深と冷えてきます

冬枯れ

夏にハスの花を見に来る場所 冬枯れのハスと夕陽 朝陽の光を当てにして来て見たが 夕陽は ご覧の通り 朝陽に期待して 下見

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


20211/3

令和2年12月

アイキャッチ画像 茶臼山高原 朝日に染まる樹氷 12月2日 赤羽根海岸 12月5日 大和の大銀杏 …

202012/10

令和2年11月

アイキャッチ画像 鮮やかに咲き誇る浜名湖ガーデンパークのキク 11月1日 段戸湖 今シーズン初めて見る霜景 段戸…

202011/4

令和2年10月

アイキャッチ画像 浜名湖ガーデンパークの コスモス 10月1日 宮路山 赤塚山公園 宮池 10月2…

202010/2

令和2年9月

アイキャッチ画像 浜名湖ガーデンパーク体験学修館前のタイタンビカス 9月2日 茶臼山高原濃霧の朝 オオハンゴンソ…

20209/1

令和2年8月

アイキャッチ画像 浜松フラワーパーク タイタンビカス 8月2日 トヨタ鞍ヶ池記念館(館内美術館での絵画鑑賞が目的) …

20208/2

令和2年7月

アイキャッチ画像 雨上がりのハス田 7月3日 豊橋総合動植物公園 植物園ゾーンのバラ 同じく ハスの園 …

20207/1

令和2年6月

アイキャッチ画像 田原芦ヶ池近くのアガパンサス 6月2日 近所の散歩道 トウモロコシ畑 6月3日 浜名湖ガーデン…

20206/10

令和2年5月

アイキャッチ画像 豊橋総合動植物公園のハンゲショウ コロナウイルス感染による緊急事態宣言発令で出歩きにくくなった 4月~5月 とくに県…

20205/6

令和2年4月

アイキャッチ画像 浜名湖ガーデンパーク ベニバナトキワマンサク 4月1日 高塚海岸早朝 小松原東観音寺多宝塔 …

20204/6

令和2年3月

アイキャッチ画像 サンテパルクたはら 円形花壇のチューリップ 3月1日 佐布里池梅まつり 池は改修(耐震)工事の為 水を抜いて…

ページ上部へ戻る