© フォトスタジオQ All rights reserved.
甲府城址 ~ 昇仙峡
甲府に向け 国道52号線を走行中 身延町で「さかさ銀杏」の看板を見付け 急遽 Uターン 立ち寄ってみる
日蓮宗 法喜山 上沢寺 国指定の天然記念物 オハツキ さかさ銀杏だそうです
オハツキ銀杏は 醒ヶ井宿 了徳寺で 又さかさ銀杏は長野県大鹿村で見ています 他にも何ヶ所か有るようです
甲府城(舞鶴城公園) 駅近くの有料駐車場に止め 内松陰門から入る
二の丸に有る 武徳殿 窓から覗き込むと ピカピカに磨き込まれた床への映り込みが綺麗
天守曲輪から本丸へ入る 鉄門(くろがねもん)木の香が強い真新しい建物です 二階内部公開中
天守台 見事な石垣一部修復されているそうですがほぼ当時の石垣だそうです
天守台から見る 甲府駅 一寸見難いですが 電車、駅も見えています
雲行き怪しい 夕方の天守台 一瞬雲の切れ目から富士山が見えました
甲府駅前 よく整備された綺麗な駅周辺
武田信玄公の銅像
看板に明かりが灯りはじめました
翌朝の武田神社 武田氏の館跡だったそうで お堀 石垣 大手門跡等 残っています
能舞台
昇仙峡 石門 ( テレビドラマのロケがあり朝早くから 多くのスタッフが動きまわっています ほぼ1日掛かるとか 関係者と間違えられ 「毎週見てるよ 頑張ってね」 と 声を掛けられました)
仙娥滝
荒川ダム 治水,上水道用のダム 堰堤の割りに貯水量少なめ 昇仙峡遊歩道入り口(仙娥滝の石段を登りきった所)に有る鳥居 聞いてみると徒歩なら40分位上った荒川ダムの上に有る神社の参道になっている との事 車で走ってみる
金桜神社 綺麗かつ立派な神社でした
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。