© フォトスタジオQ All rights reserved.

飯田市街地散策
アイキャッチ画像 大平峠(長野)県民の森の すすき
根羽の柿 まだ葉が多いですがけっこう実を付けています
いつもは素通りの飯田市街地 少し覘いてみるとなかなか魅力的の街 すっかり気に入ってしまい今回は飯田市街地散策に絞って
治部坂高原 ミュー美術館
浪合村 御所の桜
飯田城址に復元されている 日夏耿之介記念館
先々週も見せてもらった柳田國男館
柳田國男館内部
飯田市立動物園 入園無料 ヒトのオリ今日は閉まっていて見れませんでした
動物園の裏手の方に有る愛宕城址 城址の痕跡を探すも 古く欠けてほとんど読めない石塔が1本のみ 指でなぞって読んでみると飯坂城址 パンフレットには愛宕城址 石塔には飯坂城址 美術博物館で聞いてみると詳しい人が不在 一生懸命調べてくれたら別名「飯坂城」との事 なお愛宕城址には 愛宕稲荷神社と見事な桜の木がありました
街中に戻って 三連蔵 昭和22年の飯田の大火の中 焼け残った土蔵だそうです 部分的にすすが残っています
夕方大平宿へ 4~5軒の宿泊利用者が有るようで明かりが灯っています
翌朝の大平峠県民の森管理棟
管理棟前の広場のすすき 京都ナンバーの乗用車とバイク1台がテントを張っていました
大平宿 家々の屋根から湯気が揚がっています 夕べ少し話を聞いた3人組み 「良く寝れた? 寒くなかった?」 と声を掛けると 「ど寒かった」と囲炉裏で火を囲んでいました
再びの 飯田市街地 偶然お祭りの日に当りました
第9回南信州獅子舞フェスティバル
和太鼓演奏
裏界線
帰りの R151号線下条付近 いつも走りながら展望公園の看板が気になっていたのですが今回初めて登ってみる すれ違いの出来ない狭い山道を2.5kmほど登ると 道路からは想像つかないほど整備された公園が有りました 急勾配の山道を2.5kmも登るだけあって眺めは抜群
若者数人 東屋でバーべキューかと思いきや さんまを焼いてお昼ご飯でした 「さんま?」と声を掛けると「時期ですから、たべます?」と返ってきました
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。