© フォトスタジオQ All rights reserved.

201610/12

10月の連休に

アイキャッチ画像 設楽ダムに沈む八橋の桜 ダムが出来ると八橋地区の大半は沈むようですがこの桜は少し高台に有るため公園となって残るようです

resize3702

治部坂高原 少し紅葉始まっています

resize3703

飯田中心市街地 りんご並木 昭和28年に飯田東中学校の生徒達によって40本のリンゴの苗が植えられ現在も東中学校の生徒たちが手入しているそうです

resize3704

裏界線 昭和22年の飯田の大火から復興時に設けられた 防火用道路「裏界線」お互い 1mずつの土地を出し合い防災 非難通路を造ったそうです ( 先週 柳田國男館を訪れたとき飯田の街の特徴 ぜひ歩いてみたら? と教えてもらいました )

resize3705

飯田駅 カラフルでカワイイ駅舎

resize3706

飯田市立動物園 「入場無料ですぜひ見ていってください」と誘われ 駆け足で一周

resize3707

飯島 道の駅田切の里周辺のコスモス畑 先週言っていた通りコスモス祭り開催中

resize3708

箕輪 赤そばの里

resize3709

resize3710

安曇野付近 一瞬 陽が差込む

resize3711

翼早朝の鎌池 ( 小谷村 )

resize3712

朝から雨 紅葉は全くダメ ( 滋賀から夜通し走って朝着いた と言っていた二人連れ 来た証拠写真と言いながら数枚撮ってすぐ退散 )

resize3713

姫川 濁流

resize3714

R8号線 富山市郊外 前が見えないほどの土砂降りを抜ければ一瞬陽が差す

resize3715

砺波散居村展望台

resize3716

展望台から砺波の夜景

resize3717

翌朝 夢の平スキー場のコスモス 台風で結構倒れています

resize3718

resize3719

砺波平野 熱気球の大会が有ったようです 写真を拡大してみると12基の気球が浮かんでいます

resize3720

帰雲城址

resize3721

荘川桜

resize3723

ひるがの高原から少し下った 夫婦滝

resize3722

夫婦滝を少し下った R156号線沿い 駒ヶ滝

resize3724

郡上八幡城 日本一美しい天守閣と言う触れ込みを見たことがあります 昭和8年大垣城を見本に木造で再建 ( 当時大垣城は国宝だったが戦災で焼失 後の再建時 郡上八幡城を参考にしたとか )

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


20211/3

令和2年12月

アイキャッチ画像 茶臼山高原 朝日に染まる樹氷 12月2日 赤羽根海岸 12月5日 大和の大銀杏 …

202012/10

令和2年11月

アイキャッチ画像 鮮やかに咲き誇る浜名湖ガーデンパークのキク 11月1日 段戸湖 今シーズン初めて見る霜景 段戸…

202011/4

令和2年10月

アイキャッチ画像 浜名湖ガーデンパークの コスモス 10月1日 宮路山 赤塚山公園 宮池 10月2…

202010/2

令和2年9月

アイキャッチ画像 浜名湖ガーデンパーク体験学修館前のタイタンビカス 9月2日 茶臼山高原濃霧の朝 オオハンゴンソ…

20209/1

令和2年8月

アイキャッチ画像 浜松フラワーパーク タイタンビカス 8月2日 トヨタ鞍ヶ池記念館(館内美術館での絵画鑑賞が目的) …

20208/2

令和2年7月

アイキャッチ画像 雨上がりのハス田 7月3日 豊橋総合動植物公園 植物園ゾーンのバラ 同じく ハスの園 …

20207/1

令和2年6月

アイキャッチ画像 田原芦ヶ池近くのアガパンサス 6月2日 近所の散歩道 トウモロコシ畑 6月3日 浜名湖ガーデン…

20206/10

令和2年5月

アイキャッチ画像 豊橋総合動植物公園のハンゲショウ コロナウイルス感染による緊急事態宣言発令で出歩きにくくなった 4月~5月 とくに県…

20205/6

令和2年4月

アイキャッチ画像 浜名湖ガーデンパーク ベニバナトキワマンサク 4月1日 高塚海岸早朝 小松原東観音寺多宝塔 …

20204/6

令和2年3月

アイキャッチ画像 サンテパルクたはら 円形花壇のチューリップ 3月1日 佐布里池梅まつり 池は改修(耐震)工事の為 水を抜いて…

ページ上部へ戻る