© フォトスタジオQ All rights reserved.

10月の連休に
アイキャッチ画像 設楽ダムに沈む八橋の桜 ダムが出来ると八橋地区の大半は沈むようですがこの桜は少し高台に有るため公園となって残るようです
治部坂高原 少し紅葉始まっています
飯田中心市街地 りんご並木 昭和28年に飯田東中学校の生徒達によって40本のリンゴの苗が植えられ現在も東中学校の生徒たちが手入しているそうです
裏界線 昭和22年の飯田の大火から復興時に設けられた 防火用道路「裏界線」お互い 1mずつの土地を出し合い防災 非難通路を造ったそうです ( 先週 柳田國男館を訪れたとき飯田の街の特徴 ぜひ歩いてみたら? と教えてもらいました )
飯田駅 カラフルでカワイイ駅舎
飯田市立動物園 「入場無料ですぜひ見ていってください」と誘われ 駆け足で一周
飯島 道の駅田切の里周辺のコスモス畑 先週言っていた通りコスモス祭り開催中
箕輪 赤そばの里
安曇野付近 一瞬 陽が差込む
翼早朝の鎌池 ( 小谷村 )
朝から雨 紅葉は全くダメ ( 滋賀から夜通し走って朝着いた と言っていた二人連れ 来た証拠写真と言いながら数枚撮ってすぐ退散 )
姫川 濁流
R8号線 富山市郊外 前が見えないほどの土砂降りを抜ければ一瞬陽が差す
砺波散居村展望台
展望台から砺波の夜景
翌朝 夢の平スキー場のコスモス 台風で結構倒れています
砺波平野 熱気球の大会が有ったようです 写真を拡大してみると12基の気球が浮かんでいます
帰雲城址
荘川桜
ひるがの高原から少し下った 夫婦滝
夫婦滝を少し下った R156号線沿い 駒ヶ滝
郡上八幡城 日本一美しい天守閣と言う触れ込みを見たことがあります 昭和8年大垣城を見本に木造で再建 ( 当時大垣城は国宝だったが戦災で焼失 後の再建時 郡上八幡城を参考にしたとか )
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。