© フォトスタジオQ All rights reserved.

201410/17

10月の連休に その3

resize1854

連休の最終日 台風接近の連休 幸いにも2日間比較的好天に恵まれるも 3日目は夜半から雨 神岡よりR41を経て県道を飛騨古川へ 峠を下りて来ると飛騨の街が見えて来る  以前にも車を止めて撮った記憶が  ( あゝ野麦峠の女工のセリフが頭をよぎる )

resize1855

とりあいづ 車で町を一回り その後 駅近くの無料市営駐車場に車を止めて 雨の身支度を整い 歩きだす

resize1856

古川の名所 殿町 鯉の泳ぐ町並み

resize1857

小正月恒例行事 3寺参りのお寺のひとつ 圓光寺

resize1858

古川は 酒どころでもあり この それ程長くない通りに二軒の作り酒屋が並びます

resize1859

飛騨の匠文化館前の広場にある一位の木 赤い実を付けています

resize1860

作り酒屋の酒蔵 白壁と 黒い下見板 長く下がった枝垂れ柳 いいコントラスト

resize1861

三寺めぐり朝市 以前は三ヶ所のお寺の境内で朝市が開かれていたそうですが 景観等の問題で 今はここ一ヶ所だけだそうです

resize1862

ミニトマトのような鮮やかな実を付けた植物 珍しいので写真を撮っていると 撮り終わるなりサッと手が伸び 名古屋から来たと言う観光客が買って行きました 食用でなく観賞用だそうです だいぶ ながく楽しめるとか

resize1863

玄関先に吊るされた干し柿

resize1864

今では珍しい銅像 以前小学校の敷地だったそうで小学校の置き土産のようです ( 奥の校舎は新設高校らしい )

resize1865

隣の敷地に移転した小学校 真新しい立派な校舎

resize1866

二つの学校の間に挟まれる様に残る増島城跡 石垣と裏手に残るお堀が名残か? 今は石垣の上には増島天満神社が建っています

最後 古川を離れる前に駅にある観光案内に立ち寄り 鯉の泳ぐ水路について聞いてみると もともとは農業用水路として造られた人工の 堰だそうです

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


20211/3

令和2年12月

アイキャッチ画像 茶臼山高原 朝日に染まる樹氷 12月2日 赤羽根海岸 12月5日 大和の大銀杏 …

202012/10

令和2年11月

アイキャッチ画像 鮮やかに咲き誇る浜名湖ガーデンパークのキク 11月1日 段戸湖 今シーズン初めて見る霜景 段戸…

202011/4

令和2年10月

アイキャッチ画像 浜名湖ガーデンパークの コスモス 10月1日 宮路山 赤塚山公園 宮池 10月2…

202010/2

令和2年9月

アイキャッチ画像 浜名湖ガーデンパーク体験学修館前のタイタンビカス 9月2日 茶臼山高原濃霧の朝 オオハンゴンソ…

20209/1

令和2年8月

アイキャッチ画像 浜松フラワーパーク タイタンビカス 8月2日 トヨタ鞍ヶ池記念館(館内美術館での絵画鑑賞が目的) …

20208/2

令和2年7月

アイキャッチ画像 雨上がりのハス田 7月3日 豊橋総合動植物公園 植物園ゾーンのバラ 同じく ハスの園 …

20207/1

令和2年6月

アイキャッチ画像 田原芦ヶ池近くのアガパンサス 6月2日 近所の散歩道 トウモロコシ畑 6月3日 浜名湖ガーデン…

20206/10

令和2年5月

アイキャッチ画像 豊橋総合動植物公園のハンゲショウ コロナウイルス感染による緊急事態宣言発令で出歩きにくくなった 4月~5月 とくに県…

20205/6

令和2年4月

アイキャッチ画像 浜名湖ガーデンパーク ベニバナトキワマンサク 4月1日 高塚海岸早朝 小松原東観音寺多宝塔 …

20204/6

令和2年3月

アイキャッチ画像 サンテパルクたはら 円形花壇のチューリップ 3月1日 佐布里池梅まつり 池は改修(耐震)工事の為 水を抜いて…

ページ上部へ戻る