© フォトスタジオQ All rights reserved.

20159/26

2015 シルバーウェーク

アイキャッチ画像 明石海峡大橋と架橋時使われた ケイソン係留用鋼製アンカーと潜水支援船

resize2733

6年ぶり2回目の5連休(私的には初めて)となったシルバーウェーク 少し足を伸ばして四国へ

まずは 半田矢勝川堤防の彼岸花

resize2734

木津川に架かる沈下橋 橋の下でアユ漁していた人の話では 以前お盆に帰省して来た青年が雨で増水した橋の上で立ち往生その後車ごと流され亡くなった事故があったとか

resize2735

明石海峡大橋 舞子駅駐車場に車を止め周辺散策 橋の下では将棋に興じるグループが3組ほど のどかです

resize2736

明石海峡大橋 淡路側 (手前は石屋小学校)

resize2738

洲本城 天守は模造ですが 石垣は見事 また天守台から見下す洲本の街並み 海は素晴らしい

resize2739

福良港 渦潮見物の観光船が発着しています 道の駅の駐車場大混雑 警備員に聞くと特別のイベントが無くても連休は何時もの事です との事でした

resize2740

大鳴門橋 四国側 淡路側橋の袂にある 道の駅うずしおは あまりの混雑 2km先から渋滞 渋滞に挟まれたら身動き取れないので早々に進路変更 橋を渡り四国入り

resize2741

徳島県美馬市脇町 うだつの町並み

resize2742

ラ・フォーレつるぎ山 剣山経由の山越えの道 山の中に突然洒落た宿泊施設

resize2743

奥祖谷 2重かずら橋

resize2744

かかしの里 8年前に訪れた時より随分増えています 今では「天空の村・かかしの里」として観光パンフレットにも乗っていました

resize2745

祖谷のかずら橋 こちらが一般的で観光客も多い

resize2746

びわの滝 かずら橋の近くにある水のきれいな滝

resize2747

平家屋敷  平家の落武者が隠れ住んだと云う 祖谷(いや)の里 かずら橋もそこから

resize2748

佐田岬灯台 椿山展望台より

resize2749

松山城 松山城山へは ロープウェイとリフトが運行している 乗り場で聞いてみると待ち時間 1時間以上「歩いて登ると20分きついですよ」の声を背に 歩いて登る

resize2750

瀬戸大橋 坂出 瀬戸大橋記念公園から

resize2751

瀬戸大橋の中間 与島パーキングエリア

この後 一般道・高速道を使い分け帰る 幸い渋滞には会わず 1,600kmの旅  写真はたくさん有るがとりあえず1点ずつ

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


20211/3

令和2年12月

アイキャッチ画像 茶臼山高原 朝日に染まる樹氷 12月2日 赤羽根海岸 12月5日 大和の大銀杏 …

202012/10

令和2年11月

アイキャッチ画像 鮮やかに咲き誇る浜名湖ガーデンパークのキク 11月1日 段戸湖 今シーズン初めて見る霜景 段戸…

202011/4

令和2年10月

アイキャッチ画像 浜名湖ガーデンパークの コスモス 10月1日 宮路山 赤塚山公園 宮池 10月2…

202010/2

令和2年9月

アイキャッチ画像 浜名湖ガーデンパーク体験学修館前のタイタンビカス 9月2日 茶臼山高原濃霧の朝 オオハンゴンソ…

20209/1

令和2年8月

アイキャッチ画像 浜松フラワーパーク タイタンビカス 8月2日 トヨタ鞍ヶ池記念館(館内美術館での絵画鑑賞が目的) …

20208/2

令和2年7月

アイキャッチ画像 雨上がりのハス田 7月3日 豊橋総合動植物公園 植物園ゾーンのバラ 同じく ハスの園 …

20207/1

令和2年6月

アイキャッチ画像 田原芦ヶ池近くのアガパンサス 6月2日 近所の散歩道 トウモロコシ畑 6月3日 浜名湖ガーデン…

20206/10

令和2年5月

アイキャッチ画像 豊橋総合動植物公園のハンゲショウ コロナウイルス感染による緊急事態宣言発令で出歩きにくくなった 4月~5月 とくに県…

20205/6

令和2年4月

アイキャッチ画像 浜名湖ガーデンパーク ベニバナトキワマンサク 4月1日 高塚海岸早朝 小松原東観音寺多宝塔 …

20204/6

令和2年3月

アイキャッチ画像 サンテパルクたはら 円形花壇のチューリップ 3月1日 佐布里池梅まつり 池は改修(耐震)工事の為 水を抜いて…

ページ上部へ戻る