© フォトスタジオQ All rights reserved.

2018お盆 お墓参りと東北の旅
アイキャッチ画像 毎年恒例となったお盆のお墓参り 早朝出発久し振りに中田島砂丘を覗いて見る 砂丘部分の防潮堤の原型は完成か? 砂丘入口の石段を上がると目の前にドンと砂の壁が連なる
那須高原 殺生石賽の磧 初めて訪れたときは あちこちで湧き上がる湯気と強烈な硫黄の臭いに不気味さを感じたのですが 今回は湯気はなく臭いもつよくはない
喜多方三の倉高原のお花畑 今回は「上の駐車場満車なので」と下の駐車場に案内され無料シャトルバスで上がる
一部開花 と言う看板を見ながら登って来たのですが 上と下は見頃 中腹の景色のいい所がつぼみ状態
蔵王坊平高原
蔵王苅田リフトは営業時間終了 営業時間を過ぎ無料開放された蔵王ハイラインで登る 駐車場では車の脇で寝転んで星を見る人、星を撮る人、夜景を撮る人 等々
翌朝の お釜
田沢湖 辰子の像
早朝の十和田湖
朝陽が入り
乙女の像 早朝にもかかわらず観光客を案内したボランテアガイドが訪れ像の説明をしてくれました「両足をしっかりと大地に付け過酷な北の大地で生きるたくましい女性をイメージ・・・」等々
奥入瀬渓流
10年程前初めて訪れたとき 奈良から来たと言う修学旅行の女子高生の集団を撮った橋 遊歩道も橋も新しくなっていました
再び十和田湖に戻って湖を一周 乙女の像の対岸御鼻部山展望台より 湖に浮かぶ丸い島のように見えるのが御倉半島 右側に細く突き出したのが中山半島 中山半島の付根付近に乙女の像が建っているはず
盛岡城跡 建物は無く石垣とお堀の一部が残っています
盛岡城跡を見たら詳しいことを知りたくなって開館時間まで待って もりおか歴史文化館を訪ねる 石垣のほとんどは当時のもののようでした
石割桜 今も僅かづつ石の隙間を拡げながら成長しているとか
平泉中尊寺
金色堂
松島 7日間の旅で唯一雨の一日
瑞巌寺 早朝まだ拝観出来ない ちょっと変わったなと思ったら平成の大修理落慶の看板を眼にする
埼玉川越 時の鐘
NHK朝の連続テレビ小説 「つばさ」の舞台になった蔵造りの街並み
静岡県駿東郡清水町柿田川湧水
第一展望台より
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。