© フォトスタジオQ All rights reserved.

20139/20

水不足に喘いだ 宇連ダム

宇連ダム 貯水率8.7%

今年の夏は 全国各地でゲリラ豪雨による水の被害も聞かれましたが 東三河地方の水瓶 宇連ダムは水不足が続きました (今は台風18号の雨で大分回復しています)

ひび割れる湖底

ダム湖上流部は完全に干上がりひび割れています

草原と化す湖底

キャンプ場付近では湖底に草が生える程長い間水が無かったようです

第三岩脈 蝉ヶ滝

蝉ヶ滝 ダム湖に沈む前 蝉時雨を思わせる様な水音の 見事の滝が有ったそうです 湖底に堆積した土砂で 滝壺が埋まりその面影はありません

第十岩脈

宇連ダムの最奥部 第十岩脈と穴滝 自然に出来たとは思い無いような切立った岩の壁 岩脈の写真を撮りに来たと言う若いアベックに尋ねると 火山活動で自然に出来た岩脈と言う物で 「資料館に行けば本も写真もいろいろ資料がありますよ」 との事 帰りに新城の図書館で尋ねるが分からず あちこち問い合わせ調べてくれ 鳳来寺山自然科学博物館に詳しい資料が有る事がわかる 今日は時間的に無理なのでまたの機会に

湖底から現れた木造橋

翌週 ほぼ空っぽになった宇連ダムにもう一度 (貯水率 1.7%)訪れる 先週はまだ水面下だった木造の橋が姿を現す

道路の跡と橋台

ダムに沈む前の集落の様子は知らないのですが 山裾に沿って走る道路 谷の真ん中を流れる川 当時の景観が偲ばれます

穴滝

穴滝 大きな岩のぎりぎりまで迫り出して滝壺を覗き込む この後上流側の岩を降り川を飛び越え反対側に回り込み滝の真上から見下ろす (戻るのに一苦労ちょっと無謀だった)

resize0951

鳳来寺山自然科学博物館 館内 帰りに鳳来寺山自然科学博物館に立ち寄り 岩脈 中央構造線 奥三河の地質等々の資料を見せてもらう

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


20211/3

令和2年12月

アイキャッチ画像 茶臼山高原 朝日に染まる樹氷 12月2日 赤羽根海岸 12月5日 大和の大銀杏 …

202012/10

令和2年11月

アイキャッチ画像 鮮やかに咲き誇る浜名湖ガーデンパークのキク 11月1日 段戸湖 今シーズン初めて見る霜景 段戸…

202011/4

令和2年10月

アイキャッチ画像 浜名湖ガーデンパークの コスモス 10月1日 宮路山 赤塚山公園 宮池 10月2…

202010/2

令和2年9月

アイキャッチ画像 浜名湖ガーデンパーク体験学修館前のタイタンビカス 9月2日 茶臼山高原濃霧の朝 オオハンゴンソ…

20209/1

令和2年8月

アイキャッチ画像 浜松フラワーパーク タイタンビカス 8月2日 トヨタ鞍ヶ池記念館(館内美術館での絵画鑑賞が目的) …

20208/2

令和2年7月

アイキャッチ画像 雨上がりのハス田 7月3日 豊橋総合動植物公園 植物園ゾーンのバラ 同じく ハスの園 …

20207/1

令和2年6月

アイキャッチ画像 田原芦ヶ池近くのアガパンサス 6月2日 近所の散歩道 トウモロコシ畑 6月3日 浜名湖ガーデン…

20206/10

令和2年5月

アイキャッチ画像 豊橋総合動植物公園のハンゲショウ コロナウイルス感染による緊急事態宣言発令で出歩きにくくなった 4月~5月 とくに県…

20205/6

令和2年4月

アイキャッチ画像 浜名湖ガーデンパーク ベニバナトキワマンサク 4月1日 高塚海岸早朝 小松原東観音寺多宝塔 …

20204/6

令和2年3月

アイキャッチ画像 サンテパルクたはら 円形花壇のチューリップ 3月1日 佐布里池梅まつり 池は改修(耐震)工事の為 水を抜いて…

ページ上部へ戻る